Warning: Constant TRUE already defined in /home/carsateilife/the-badminton.com/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/plugin_config.php on line 114
バックハンドを自在に「マスター」バドミントン | バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」

バックハンドを自在に「マスター」バドミントン

ページコンテンツ

バックハンドはとても難しい技術ですが、試合においてはその安定感が真価を発揮することとなります。バドミントンを始めたばかりの初心者の方にはもちろん、よりレベルアップを図る選手達にも是非完璧にしてほしいところです。バックハンドが使えるだけで戦術も大きくグレードアップします。
そんなバックハンドについての詳細です。

スポンサーリンク

バックハンド握り方目安

バックハンドで相手のシャトルを自在にリターンするには、どんな立ち位置からも柔軟に対応できるようにすることが大切です。この手のラケットスポーツでよく見受けられるのは相手が返してくるものを返そうと思いすぎるあまりに手をガッチガチに固定してしまう人です。

これではコントロールは上手く行きません。例えばテニスというのはボールの速度も重さもあり、力を入れてリターンしなければいけないので当然レシーブの時には腕に力を込めて、攻撃的に返すなら思いっきり打ちます。卓球も台は小さいですが速さが勝負なので一瞬ですが力を込めて打球します。しかし、これらのスポーツにおいても、過剰に力を込めすぎることはコントロール面の問題から言ってNGとされています。さらに、バドミントンというのはほかのラケットスポーツとは違ってシャトルも軽く、先端をしっかりと払って相手コートへとレシーブする必要があるので尚更力など込めてしまっては相手が幻惑させられるレシーブというのは不可能になります。

バックハンドクロスに打つとき

バックハンドクロスに打つとき

握る時はラケットのグリップを優しく握らなくてはいけません。

ストレートに打つときバックハンド

例えるなら誰かの手を握るような感覚です。人の手を握る時には相手から手を離さないようにぎゅっとしますが、握りすぎでは相手が痛くて可愛そうですよね。そんな感覚です。このくらいの力加減なら、リターンの時にスっと自然に腕を動かすことができます。反対に、実際にシャトルを返すとなれば、今度は押し返す力が必要になります。いくら力を込めすぎてはいけないといえども、打つ時にはしっかり力を込めなければいいバックハンドにはなりません。したがって、今までの話をまとめるなら、構える時にはグリップを握りすぎず、適度な力加減、人の手を握るくらいで落ちない程度に握り、打つ時には一瞬、当てる時に力を込めるような握り方が理想だと言えます。また、握り方だけではなかなか力加減が改善しない人には、グリップの太さは自分に適切かどうかを気にしてほしいです。

バックハンドシャトルの軌道

バックハンドでリターンした時の軌道は、基本的に高めの弧線を描きがちです。実際、弧線を高くした方が楽にシャトルを返すことが出来るのですが、それだけでは相手にとってチャンスとなる返し方になり、だんだんと苦しい展開になってきます。相手のレシーブをこちらがリターンする時には積極的に低い軌道を狙っていきたいです。バックハンドというのは多くの人が苦手意識を持ち、避けがちな技術なのですが、本当は非常に安定感に満ちたリターンの方法となります。基本的には、フォアハンドのリターンと同じです。面の立て方ですべてが決まると言っても過言ではないでしょう。しかし、立てすぎてはネットミスするだけとなってしまいます。また、せっかく面を作っても、自分の作った面の角度よりも角度をつけて振ってしまったり、あるいは、角度をつけず振ってしまうと面とシャトルがブレることになってしまいます。これはいちばん良くないです。これは個人的な経験ですが、バックハンドをする時に全然相手のレシーブをバックハンドで思ったところにリターンできず、面と振り方の角度を調整したところ、入ったことがあります。なので、面と振り方の角度をちゃんと揃えること、これも大切なことです。では、次にどうすればシャトルをキレイに返すことができるのかです。面も作ってるし角度だって振る時ちゃんとそろえてるのになかなかうまく入らないと思ってる方、もしくはもっと飛ばしたいのにネットの際に全部落ちてしまうという方には次のことが当てはまります。ズバリ、パワーが足りてないのです。振る時にちゃんと力を込めてリターンしなければシャトルはぶれてしまいます。シャトルが落ちてしまうことを恐れるあまり、慎重なタッチとなる選手はかなり多いですが、それでは今入っていたとしてものちのち困ることとなるでしょう。振る時には思いっきり振った方がいいです。端的に述べるなら、シャトルというのは押したあとに空中の空気抵抗で方向を変えて相手側に先端を向けて飛んでいきます。方向転換の段階でかなりエネルギーを使ってしまうので、その後は失速してしまうのです。つまり、予め思いっきりパワーを込めてリターンしても、一応何割かのパワーは空中で分散されて失速していくことになるので、よっぽど力を込めてでもいない限りは振れる限り、込めすぎない範囲で力を入れた方が良いでしょう。特に、面を立て目にした時などはパワーを込めなければ失速も早いので落ちてしまいます。

シャトルの軌道プッシュ

プッシュをする時には特に肝心なのは今シャトルがどこのポイントをどんな軌道で飛んでるかをしっかり見極めることです。例えば、ほぼ上から飛んできてるようなゆるい軌道なのにこちらがシャトルの側面を叩いてプッシュしてしまうと、当たり前ですが飛びません。また、同じようにまっすぐ来てる軌道のシャトルをすくい上げるようにリターンしてしまえばへろへろなレシーブが相手コートに入ることになります。シャトルの運動の仕方、また、プッシュレシーブの特性を考えると狙い目の軌道はまっすぐ飛んできてるようなレシーブです。このようなレシーブはタイミングさえつかめば容易に相手コートへとねじ込むようなプッシュが出来てしまうからです。プッシュのコツはリターンするまでの動きはともかく、実際シャトルに当たった時は素早くタッチを済ませることです。押すようなイメージがあるのでプッシュです。叩くのではなく払うかのような感覚でシャトルをリターンするといいでしょう。この時、上ではなくできれば前方向へと押してやればよりスピード感のあるプッシュが入ります。さらにこのレシーブを実現するためには自分のコートの前陣に張っておく必要があります。タッチが短くコートの後陣からだと失速が早い可能性があるからです。よって、相手のショートサービスに関していうならとても都合の良いリターン方法となります。このプッシュレシーブを身につけるにはフットワークを取り入れるといいでしょう。中陣後陣で構えているという前提で相手が前陣に落としてくるショートサービスをプッシュさせる練習などはとても効果的です。この時、最初はシャトルを出してやる人は前陣の一点に出してやります。そして、プッシュレシーブを練習する人はそれをまずはクロスへとプッシュでリターンすることを極めます。長いところに安定して返せるようになればあとはコントロールを身につければいいからです。慣れたらストレート、これはプッシュの際のパワーを自分で抑えられるようにするためです。さらに慣れてきたら今度は前陣に落とすコースを少しブラします。こうすれば自然に落ちてするポイントとそこまで動くのに最適なフットワークの選択がスムーズにできるようになります。バックハンドというのはプッシュなら特に相手に対して判断する隙を与えないようにすることが出来る技です。ただでさえ制御に優れるバックハンドでプッシュというのは覚えておけば試合で使うこと間違いなしです。

 

バックハンドスマッシュレシーブ

同じく、バックハンドでも特に覚えておきたいのはスマッシュです。フォアハンドなら多くの人が多用しますが、バックハンドはそのパワーの低さからあまり使われません。しかし、上級者ほどバックハンドでも攻撃的に攻めていけるものです。上級者に近づきたいのであれば、習得は必須となる技術です。前にも述べたように、バックハンドは基本的に制御に優れる技術となります。つまり、パワー面に関してはフォアハンドでのスマッシュには適わないのですが、逆に自在性や安定感からいえばどんな調子の時にもフォアハンドよりは安定して頼れる技術となることになります。では、どのようなレシーブの仕方がコツと言えるのでしょう。バックハンドのスマッシュに苦手意識を持つ多くの人はコントロールに身を置きすぎるあまり、思い切り振れていません。バックハンドの特色はコントロール性の高さにあると言いましたが、スマッシュに関していうならまずは思い切り振った方がいいです。なぜなら威力のあるレシーブをするには相当なバックスイングと振りが必要になるからです。そもそもスマッシュにおいてコントロールができない人というのは大抵が見当違いの方向へとラケットを振っています。これではうまく入るはずもありません。そしたら振りすぎたかもと思って振りが小さくなり、今度は飛ばなくなる、悪循環と言えます。どのラケットスポーツでもそうですが、レシーブしたい方向にラケットを向けてリターンしなければ入りません。ですから、正確にアドバイスを入れるなら、思い切り振ること、そして、振る時には自分がレシーブしたい方向を意識して、ラケットを向けることです。この時、バックスイングをとるときに、腕そのものを引き絞るのではなく、手首を返してそれを戻すような感じにするとコンパクトに纏まります。あと、スマッシュは当てるタイミングもかなり重要な要素となります。具体的には、レシーブの弧線が頂点を迎える前に相手コートへとねじ込むようにレシーブすることです。これは、テニスでいうドロップショットのような要領で、シャトルにより勢いをつけてやるためになります。スマッシュの練習方法ですが、最初の頃は高くシャトルを出してもらい、それを相手コートへと叩きつけるようにレシーブします。ある程度コースをコントロールできるようになってきたらだんだんと高さを落としてもらうといいです。低い軌道の甘いレシーブが取れない時は横へなぐようにスマッシュすると効果的です。

バックハンドまとめ

相手のレシーブを両ハンドで拾うことが出来るので大きくフットワークをとらずに済みます。そしてそれにより、早く構え直すことが出来、攻撃するチャンスが増えるのです。ここでは挙げませんでしたがバックハンドサービスも出せると戦術の幅はより広がりを見せます。何よりかっこよく見えます。さらに、バックハンドはダブルスでもその真価を発揮します。ダブルスにおいてはパートナーの邪魔にならないよう、かつ、相手コートへと効果的なレシーブを返す必要があります。シングルスに比べるとパートナーのことを考慮して動きは抑えたいですがここでもバックハンドが役に立ちます。両ハンドで振れることで相手にさっさとレシーブでき、かつ、パートナーに素早くバトンタッチが行えます。バドミントンというのは、他の、テニス、卓球と比べると競技としての注目度は未だに世間では浴びることが出来ていません。多くの人がバドミントンというのはゆるい競技だと思っていますが、その実かなりスピーディーです。相手に勝つには相手よりも早くゲームの主導権を握り、得点しなくてはいけないのです。それに、バドミントンはラリーが比較的続きやすく、ちょっとした戦術の無駄があるだけでこてんぱんにされてしまいます。両ハンドが振れる強みは、無駄をなくすという意味でも有効なのです。最後に今までのコツをサクッとまとめていくと、面を作って角度を合わせて振ること、プッシュをするなら軌道の見極めをすること、スマッシュは叩きつけるように相手コートへとねじ込むこと、そして何より力みすぎないことです。バックハンドをマスターして、バドミントンをより楽しんでください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

バドミントン初心者の方へ

バドミントンゲームの流れ

バドミントン初心者きほん

バドミントンに必要な道具

初心者におすすめラケット

ピックアップ記事

  1. 「ヘアピンの打ち方」とポイント練習メニュー

    ヘアピンとは バドミントンのヘアピンはスマッシュなどの大技ではありませんが、こちらもバドミントンを…
  2. バドミントン初心者のために。きほんのキ

    オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日…
  3. バドミントンに必要不可欠な体力

    バドミントンは過酷な競技です。 試合になるとスマッシュ、レシーブといった激しい動作を2時間以上…
  4. バドミントンにおけるフェイントのメリットとやり方

    スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…
  5. バドミントンラケットの握り方と振り方

    どのスポーツでも体の動かし方がスポーツをする中で、とても重要な要素のひとつとなります。 「小さ…
  6. 「ロブの打ち方」とポイント練習メニュー

    ロブ(ロビング)とは ネット付近に落ちてきたシャトルを相手のコートの奥まで打ち上げるショットです。…
  7. ウエスタングリップの持ち方とポイント

    バドミントンをする時に覚えておきたいのが、グリップの持ち方です。 持ち方によって、シャトルを打…
  8. バドミントン 速いドライブのコツ

    バドミントンのドライブは、ネットの高さギリギリにシャトルを打ち、床(コート)と平行に飛ぶスピードのあ…
  9. ドロップとカットのコツ

    バドミントンは頭脳戦のスポーツです。 ラリーでいかに相手の読みの裏を突くか。 長いゲーム…
  10. 素振りを制する者はバドミントンを制す

    スポーツはイメージトレーニングが重要です。 陸上短距離のスタートダッシュ、スキージャンプの踏み…

基礎知識「バドミントン」

  1. スポーツはイメージトレーニングが重要です。 陸上短距離のスタートダッシュ、スキージャンプの踏み…
  2. ロブ(ロビング)とは ネット付近に落ちてきたシャトルを相手のコートの奥まで打ち上げるショットです。…
  3. バドミントンがなかなか上達しなければ試合をしてみても、いつも負け続けになってしまいます。 それ…
  4. スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…
  5. オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日…

バドミトンサークル・クラブ紹介【全国】

  1. 大阪のバドミントンサークルを紹介「パステルカラービギナーファースト」

    パステルカラーは大阪市内で活動している「パステルカラー ビギナーファースト」バドミントンサークルです…
  2. 愛知県のバドミントンサークルを紹介「バドミントンサークル学生会」

    愛知県で活動をしている学生のバド部員のバドミントンサークル。サークルの目標が「昨日の自分を越えてやる…
  3. 東京のバドミントンクラブを紹介「BASARA」

    東京で活動をしているバドミントンクラブ。2018年から活動を開始したバドミントンクラブみたいです。「…
ページ上部へ戻る