- Home
- バドミントンツール, シャトル
- バドミントンシャトルの種類と選び方
バドミントンシャトルの種類と選び方
ページコンテンツ
本格的にスポーツとしてバトミントンに取り組む人、レジャーとして時々行う人など、バドミントンをする目的は人によって様々です。
バトミントンをするためにはラケットとシャトルが必要になりますが、バトミントンのシャトルにはさまざまな種類があります。どのようにシャトルを選べばよいのでしょうか。
バドミントンシャトルとは
シャトルには、16枚の羽根を取り付けたものという規定があります。
そして羽根のサイズは、先端から台の上まで62ミリメートルから70ミリメートルの範囲であり、また同じ長さでなければいけません。
羽の先端部分は直径58ミリメートルから68ミリメートルの円形になるようにし、台の直径は25ミリメートルから28ミリメートル、そして底の部分を丸くしなければなりません。
そして重さにも規定があり、4.74グラムから5.50グラムと決められています。
シャトルの種類
シャトルの種類についてですが、シャトルは天然素材からつくられたものと合成素材のものに分けられます。
天然素材のものからつくられたものは、主にガチョウかアヒルの羽、またこの二つがあわせられたものからつくられています。
合成素材
合成素材のものはナイロンからできているものがあります。羽根の素材の違いによって飛行性や耐久性、値段などに違いが現れます。非行性に優れているのは天然素材からつくられているもの、そして耐久性に優れているのはナイロンからできている合成素材によるものと言えます。
値段は1球あたりの値段としては、合成素材のものが高価となりますが、壊れにくく長期にわたり使用されるのであればこちらの方が経済的です。
[amazonjs asin=”B003T0UOKY” locale=”JP” title=”ヨネックス(YONEX) バドミントン シャトルコック メイビス40BP (3ケ入り) MIDDLE M40BP”]
天然素材
試合球についてですが、一般的な試合では、ほとんどの場合、天然素材からつくられたタイプのシャトルが使われます。レジャーでの使用ではなく、バドミントンの試合をされる場合ほとんどが天然素材のシャトルを使用しいるかと思います。
そのため試合を意識した練習をするのであれば、天然素材のものを使用し、シャトルを打つ感覚に慣れておいた方がいいと言えるでしょう。
そして天然素材からつくられたシャトルにも、いくつか種類があります。第1種検定合格球、第2種検定合格球と書かれた、日本バドミントン協会が品質を認めている高品質で高価なものから、品質のチェックがされていない安価なものまであります。
基本的には品質の高さと値段は比例しています。
安価なものの場合には耐久性が低かったり、球筋がぶれることもあります。より本番の試合に近いもので練習をしたいのであれば、第1種検定合格球や第2種検定合格球を使用して練習すると良いでしょう。
[amazonjs asin=”B01FYUGX9M” locale=”JP” title=”ヨネックス(ヨネックス) スタンダード2”]
合成素材と天然素材どちらのシャトルを選べばいいか
本格的なスポーツではなく、レクレーションなどで使う場合は、ナイロンタイプのシャトルを選ぶと良いでしょう。
ナイロンタイプのシャトルのメリットは耐久性に優れていることです。
天然素材からつくられたものよりも、かなり長い期間、使うことができるでしょう。
レクレーションで使う以外にも、まだ始めたばかりでうまくシャトルを打ち返せない人が練習をするときにも、上手になるまではナイロンタイプのシャトルで練習すると、出費を抑えることができるでしょう。
どちらのタイプにしても、店頭には複数のメーカーのものが並んでいて、とのシャトルを選んでよいかわからないということも多いでしょう。
大手メーカーの場合には10種類以上のシャトルがありますが、これらの違いは品質です。基本的には値段と比例するので、予算に応じて自分に合ったものを購入するようにしましょう。
メーカーによる違いは、普通にプレーするのであれば、影響は少ないといえます。そのため好みで選ぶのもよいでしょう。
様々なシャトルを使ってみて、最終的に自分の好みのシャトルを選べるとよいでしょう。
シャトルはバドミントンプレーヤーにとって悩みの一つだと思います。
シャトルの表示番号
シャトルには、それぞれスピード番号があります。1番から5番までの番号があり、が大きくなるに従いとびやすくなります。
シャトルは気温が高いときにはよく飛び、反対に気温が低いと飛びにくくなります。
そのため夏場は飛びにくい1番や2番を使用して、反対に冬場は飛びやすい5番を選ぶなど、季節によって使い分けを行います。
また山間部などの標高の高い場所では、シャトルはよく飛ぶ傾向があります。そのためこのような場所では、寒い冬場でも3番を使うことが多いと言われています。
22度~28度
シャトルは「気温が高いとき」よく飛ぶ
「逆に気温が低い」飛ばない 覚えておいてください。
シャトル番号 見分け |
|
表示番号(目安) |
適正範囲温度 |
1(夏用) | 33度以上 |
2(夏用) | 27度~33度 |
3(春秋用) | 22度~28度 |
4(春秋用) | 17度~23度 |
5(冬用) | 12度~18度 |
シャトル保管方法
シャトルを十分に長持ちさせるためにも、シャトル保管方法に気をつけなければいけません。
保管するときには、風通しの良い室内で、コルクを下にした状態で筒の中に入れ、筒は立てた状態で保管するようにしましょう。
筒を寝かしてしまうと、シャトルの変形につながります。筒に入れた場合には、乾燥しすぎると壊れてしまうので、しっかりとキャップを閉めましょう。
そして夏用、冬用と使い分けをするために購入したシャトルは、その季節のうちにすべて使い切るようにしましょう。来年の同じ季節まで持ち越してしまうと、水分が飛んでしまうので、耐久性が悪くなります。練習に通うために、車のトランクに入れっぱなしという人も多いでしょう。夏場にトランクに入れっぱなしにしてしまうと、シャトルはすぐにいたんでしまいます。面倒でも車に入れっぱなしにしておくことは避けましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。